いぼ(疣贅)
いぼ(疣贅)
・いぼとは、皮膚の一部が盛り上がった小さなできものです。うおの目やタコに似ていますが、いぼはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染によって起こります。
・皮膚の深いところにイボのウイルスが入り込んでいるので、治りにくいケースが多いです。
・イボはご自身で切除したり、頻繁に触ったりした場合には、別の場所に感染を拡げてイボの数を増やす可能性がありますので、早めに診断・治療を受けましょう。
いぼは、主に以下の部位にできやすいです。
- 手のひらや足の裏など、皮膚が厚い部位
- 指や爪の周囲
- 顔や首、背中など、皮膚が薄い部位
いぼは、見た目が悪く、かゆみや痛みなどの症状が出ることもあります。また、うつりやすいため、他の人にうつさないように注意が必要です。
いぼの原因
いぼの原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染で、HPVは、皮膚にできた小さな傷から侵入し、感染します。
いぼの処置や治療法
当院では、日本皮膚科学会の治療ガイドラインに準じた治療を行っています。
いぼの治療には、以下の方法があります。
- 液体窒素による冷凍療法 (当院対応可能)
- レーザー治療
- 外用薬による治療
- 内服による治療(当院対応可能)
- 手術
液体窒素による冷凍療法
液体窒素による冷凍療法は、いぼに液体窒素をかけて凍らせる方法です。凍らせることで、いぼの細胞が壊れ、いぼがなくなる効果があります。
液体窒素による冷凍療法は、保険適用で受けることができます。
当院ではクライオプロといういぼの治療で使用する液体窒素をスプレーで噴霧する機器を導入しています。液体窒素をスプレーで圧力をかけて噴霧するため、浸透性が向上し強力かつピンポイントで治療できます。綿棒を使って行う治療より痛みの少ない治療が可能です。
内服による治療
漢方薬のヨクイニンを内服します。作用機序は不明ですが、ウイルスに対する免疫調整作用があると言われております。内服単独より、液体窒素と併用することが多いです。