メニュー

むくみ

むくみ(浮腫)とは

浮腫とは、体内の水分が血管やリンパ管から漏れ出し、細胞間質液として皮下組織に溜まってしまう症状のことです。 足や顔、手などの部位がむくむのが一般的ですが、全身にむくみが出ることもあります。

浮腫の原因

浮腫の原因は、大きく分けて3つあります。

  1. 静脈圧の上昇

静脈は、心臓から戻ってきた血液を全身に送り出す役割を担っています。 静脈の血液が流れにくくなると、静脈圧が上昇し、血管外に水分が漏れ出しやすくなります。

静脈圧が上昇する原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 心臓の機能が低下する(心不全)
  • 血管が詰まる(深部静脈血栓症)
  • 血管が弱くなる(下肢静脈瘤)
  1. 浸透圧の変動

血管内と細胞間質液の浸透圧の差によって、水分は血管から細胞間質液に移動します。 浸透圧が低下すると、血管から細胞間質液への水分の移動量が増え、むくみやすくなります。

浸透圧が低下する原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 血漿タンパク質の量が減少する(低蛋白血症→肝不全、ネフローゼ症候群)
  1. 炎症による血管壁の透過性の亢進

炎症によって血管壁の透過性が高まると、血管外に水分が漏れ出しやすくなります。

炎症の原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 感染症
  • 外傷
  • アレルギー

浮腫が引き起こされる病気

浮腫は、さまざまな病気の症状として現れることがあります。 浮腫が引き起こされる主な病気は、以下のとおりです。

  • 心臓病(心不全、心筋梗塞、弁膜症)
  • 腎臓病(慢性腎不全、ネフローゼ症候群)
  • 肝臓病(肝硬変、肝不全)
  • 甲状腺機能低下症
  • 深部静脈血栓症
  • 下肢静脈瘤
  • リンパ浮腫

浮腫の検査

浮腫の原因を特定するために、以下の検査が行われることがあります。

  • 血液検査
  • 尿検査
  • 心電図検査
  • 胸部レントゲン検査
  • 超音波検査
  • CT検査

浮腫の処置や治療法

浮腫の処置や治療法は、浮腫の原因によって異なります。

  • 静脈圧の上昇による浮腫

原因を特定した上で、利尿剤や弾性ストッキングによる圧迫療法などが行われます。

  • 浸透圧の変動による浮腫

低蛋白血症による浮腫の場合は、原疾患の治療(肝不全、ネフローゼ症候群)を行い、利尿剤などを使用します。

  • 炎症による浮腫

炎症の原因となっている病気の治療(感染症であれば抗菌薬)が中心となります。

また、浮腫の症状を軽減するために、以下のセルフケアを行うことも有効です。

  • 足を高くして休む
  • 弾性ストッキングを着用する
  • 適度な運動をする
  • 塩分を控える

 

当院では、問診・診察・血液検査・胸部レントゲン検査・超音波検査・CT検査を組み合わせ浮腫の診断・治療を行います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME