メニュー

咳(咳嗽)とは

咳とは、喉や気道が刺激されたときに、空気を強く吐き出すことです。咳は、風邪やインフルエンザなどの感染症、喘息や肺炎などの呼吸器系の病気、逆流性食道炎などの胃腸の病気など、さまざまな原因で起こります。

なぜ咳が出るのか

気道内に貯留した分泌物や異物を気道外に排除するための生体防御反応です。

咳嗽の分類

咳は持続期間により、3週間未満の急性咳嗽、3週間以上8週間未満の遷延性咳嗽、8週間以上の慢性咳嗽に分類されます。このように分類するのは、咳嗽のほとんど を占める急性咳嗽(≒感染性咳嗽)とそれ以外を大きく分けて考えることが臨床的に有用であ るためです。一般的には、感染性であれば急 性咳嗽を呈し、非感染性では遷延性・慢性咳嗽 を呈することが多いです。しかし、例外も多く、非感染性 でも慢性疾患の急性増悪時や慢性疾患の発症初期に現れる急性咳嗽もあります。感染性の咳嗽でも 百日咳や肺結核などの慢性経過を呈することもあります。

咳の原因

咳の原因は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

  • 感染症:風邪やインフルエンザ、肺炎、気管支炎、百日咳など
  • 呼吸器系の病気:喘息、気管支炎、肺気腫、肺結核など
  • 胃腸の病気:逆流性食道炎、胃食道逆流症など

急性咳嗽の原因で頻度が最も高いのはウイルス性の普通感冒(いわゆる風邪)です。

遷延性・慢性咳嗽の原因は咳喘息、アトピー咳嗽、感染後咳嗽、副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症などがあります。

咳の検査

咳の原因を特定するために、以下の検査が行われることがあります。

  • 問診
  • 聴診
  • 胸部、副鼻腔X線検査
  • 喀痰検査
  • 血液検査
  • CT検査

遷延性、慢性咳嗽で頻度の多い原因疾患とその治療

副鼻腔炎を疑った際は、マクロライド系抗菌薬を長くて8週間ほど使用します

咳喘息を疑った場合は、吸入薬を2週間ほど使用して効果判定を行います

アトピー咳嗽喉頭アレルギーを疑った場合は、抗ヒスタミン薬を2週間ほど使用して効果判定を行います

胃食道逆流症を疑った場合は、PPI(制酸剤)を4−8週ほ使用して効果判定を行います

感冒後咳嗽を疑った場合は、咳止めなど対症療法で2週間ほど使用し効果判定を行います

 

補足説明

  • 感染症:風邪やインフルエンザなどの感染症では、ウイルスや細菌が体内に侵入して、喉や気道を刺激することで咳が起こります。
  • 呼吸器系の病気:喘息や気管支炎などの呼吸器系の病気では、気道が炎症を起こすことで咳が起こります。
  • 胃腸の病気:逆流性食道炎や胃食道逆流症などの胃腸の病気では、胃酸が食道に逆流することで咳が起こります。
  • その他の病気:心不全や甲状腺機能亢進症などの病気では、咳が症状として現れることがあります。

感染を予防するには、以下のことに気をつけましょう。

  • 手洗いをこまめに行う
  • マスクを着用する
  • 十分な睡眠をとる
  • バランスの良い食事を摂る
  • 禁煙する

また、咳が起こりやすい人は、以下のことに気をつけましょう。

  • 冷たい空気に触れないようにする
  • 部屋の加湿をする

咳止め薬の使用について

咳止め薬は、咳の症状を緩和する薬です。咳止め薬には、鎮咳薬と去痰薬の2種類があります。

  • 鎮咳薬:咳の原因となる刺激を抑える薬です。
  • 去痰薬:痰を分解して、痰の排出を促進する薬です。

咳止め薬は、医師の指示に従って使用しましょう。また、咳止め薬を長期間使用すると、副作用が出ることがあります

 

参考文献:日本呼吸器学会 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME