メニュー

心不全/不整脈

慢性心不全とは

・心臓は、全身の筋肉や臓器に血液を送るポンプの役割をしています。全身を回ってきた血液を肺へ送り、酸素と二酸化炭素のガス交換を行うのです。

・様々な原因でそのポンプの機能が働かなくなっている状態を心不全といいます。

・つまり、心不全とは、病名ではなく「状態」のことで、原因として、様々な心臓の病気があって引き起こされるものなのです。

・心不全には、急に発症する急性心不全と、徐々に進行して発症する慢性心不全があり、それぞれ原因は異なっていて、治療法も異なっています。

・慢性心不全は、心臓のポンプ機能が徐々に低下していくので、その代わりにポンプの力を補おうとして、代償機構が働き、心臓が大きくなったり、心拍数が増えたりします。

・ポンプの力を維持するような形で、症状が出ないように体が順応するため、初めはあまり症状がなく、気づかないことがほとんどです。

・代償機構が破綻し、呼吸困難、息切れむくみが出てきたときに気づきます。

心不全の検査

・診察で心音、呼吸音、浮腫み、頸静脈怒張などを評価し、病歴(歩行での呼吸苦、胸痛、起座呼吸)を加味して検査を行います。

・検査は体の酸素濃度が足りているか経皮的血中酸素飽和濃度の測定を行ったり、レントゲン検査で心臓の拡大や肺うっ血、胸水などの有無を判断します。

・血液検査で合併症の評価や心電図検査で不整脈の有無、虚血イベント(心筋梗塞の痕跡)などの評価を行います。

心不全の治療

・心不全増悪の予防は、原疾患に対する治療と誘因の除去となります。

・心不全の治療としては、ACEi/ARB/ANRI、MRA、SGLT2i、βブロッカーの4剤を基本として最新のエビデンスに基づいた薬剤投与を行います。

・虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)による心不全も依然として多く、その予後も不良のため、虚血性心疾患を引き起こす危険因子の喫煙、高血圧、高脂血症、糖尿病のコントロールが大切です。

・塩分制限もとても重要となるため、高血圧、高脂血症、糖尿病の管理を含めた総合的な管理のため当院では管理栄養士による栄養相談を受けて頂いております。

・総合病院からかかりつけ医へ移行を希望される方は、おくすり手帳をご持参の上予約なしで受診可能です。

不整脈とは

・不整脈とは、脈がゆっくりとうつ、早くうつ、または不規則にうつ状態を言います。

・不整脈には病気に由来するものと、生理的なものがあり、運動や精神的負荷、発熱によって脈が速くなることは生理的な頻脈と言います。

・また、脈が不規則になるものの中には期外収縮と呼ばれるものがあり、加齢とともに多くの方に認めるようになります。

不整脈の検査

・脈が速い、脈が速い、動悸がするなどを自覚された方は鑑別のため胸部12誘導心電図検査を行います。

・心電図検査結果に基づき、追加で血液検査や胸部Xp検査で原因や合併症の検索にあたります。

心房細動

・動悸などの症状を自覚される方は半分程度と言われ、心電図検査での確定診断が必須となります。

・以下の5つに分類し、対応を行います

①初発心房細動:これまで診断されていなかった心房細動、②発作性心房細動:48時間以内に自然停止する、7日以内に洞調律へ戻る、③持続性心房細動:7日間以上持続するもの、④長期持続性心房細動:リズムコントロール治療を選択して1年以上経過したもの、⑤永続性心房細動:薬物治療を中断し、持続しているもの

・発作時は、心筋梗塞や心不全を検査で否定し、症状が落ち着いていれば抗不整脈薬を内服して頂き翌日に再評価させて頂きます。

・翌日も改善がない場合や、発症時期が不明な時は総合病院へご紹介させて頂きます。

・脳塞栓症予防としての抗凝固療法は、CHADS2スコアによるリスク評価の上、投薬を検討していきます。

・レートコントロールとして、β遮断薬などを導入していきます。

発作性上室性頻拍

・脈が速くなる不整脈のうち、主に房室結節を含む房室接合部に原因があるものを上室性頻拍と言います。

・突然始まって突然止まる発作として現れ、脈は150-200/分まで上昇します。

・息をこらえることにより自然に止まることもありますが、薬剤を使って止めることが必要な場合もあります。

期外収縮

・不整脈のなかで最もよく見られるものです。

・心臓の中で規則的に電気を送ってくれる洞結節とは別の場所からやや早いタイミングで心臓に電気が流れてしまうことによって生じます。

・期外収縮は電気信号の起源によって心房性期外収縮、心室性期外収縮にわけられます。

・期外収縮は自覚されない方もいますが、症状としてはのどや胸の不快感や動悸、短時間の胸の痛みなど感じる方もいます。

・多くは生理的なものですが、一部では心筋梗塞や心筋症など怖い病気が隠れていることがあるため一度は詳しく調べることが望ましいです。

洞性頻脈

・洞性頻脈とは、心臓の電気信号の流れは問題ありませんが、リズムが早くなるものを言います。

・症状は、胸がどきどき、バクバクするいわゆる脈が速いことを自覚します。

・原因としては、興奮、ストレスなどの精神的な影響や発熱、睡眠不足、運動などの身体的な影響があります。

・貧血や呼吸器疾患、内分泌疾患などが隠れている可能性があるため一度は詳しく調べることが望ましいです。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME