痛み
頭痛
・頭痛は大きく分けると頭痛自体が疾患である「一次性頭痛」(慢性頭痛)と、他の病気の症状として生じている「二次性頭痛」(症候性頭痛)があります。
・一次性頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあり、二次性頭痛の代表的な原因には、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、髄膜炎などがあります。
・頭痛の9割くらいは一次性頭痛で、怖くない頭痛と言えますが、二次性頭痛のなかには放置すると命にかかわってくる疾患もありますので、この見極めは重要です。
片頭痛
・脳の血管が急に拡張することによって、「ズキンズキン」と脈打つような拍動性の痛みが起こると考えられています。
・吐き気を伴うことも少なく、痛みは数時間~3日間ほど続きます。
・原因には、疲労やストレスのほか、20~40代の女性に多くみられることから、女性ホルモンも関係すると言われます。
・症状が起こったら、暗くて静かな場所で安静にします。治療としては、トリプタン製剤などの内服が効果的です。
緊張型頭痛
・頭に金属の輪をはめられたような、締め付けられる痛みが長時間続きます。
・肩や首の筋肉が凝って、その付近の血管が過度に収縮し、神経が刺激されることで痛みが生じ、痛みは、後頭部から首筋を中心に、頭全体に広がります。
・精神的・身体的ストレスが誘因になりますので、ストレスの解消を心掛けます。
・入浴、運動、マッサージなどは血管を拡張させるので、このタイプの頭痛に効果的です。
群発頭痛
・1~2ヶ月の間、毎日起きる頭痛で、目の後ろを通る頭の血管の拡張が痛みの原因と考えられています。
・目の奥をえぐられるような激しい痛みが1~2時間続きます。あまりの痛さにじっとしていられず、動き回ったり、転げ回ったりする人も少なくありません。
・患者数は比較的少ないのですが、働き盛りの男性に多く見られる傾向があります。
・誘因となるアルコールを控え、医療機関を受診しましょう
二次性頭痛
以下のような頭痛が生じたら、二次性頭痛が疑われますので、専門医療機関への受診を急いでください
- 突然の頭痛
- 今まで経験したことの無い頭痛
- いつもと様子の異なる頭痛
- 頻度と痛みの程度が増していく頭痛
- 50歳以降に初めて起こった頭痛
- 神経症状(しびれや麻痺、けいれんなど)を伴う頭痛
- がんや免疫不全などの病気をもつ患者の頭痛
- 精神症状を有する患者の頭痛
- 発熱や首のこわばり、吐き気・嘔吐などを伴う頭痛
のどや口の中の痛み
上気道炎
・鼻から喉にかけての咽喉に起こる急性の炎症です。
・咽頭粘膜やリンパ組織の急性咽頭炎、喉頭粘膜の急性喉頭炎など患部の場所によって名称が異なり、それぞれ治療法や治るまでの期間に若干の違いがあります。
・主な原因はかぜのウイルスですが、進行して細菌感染を合併することもよくあります。
・はじめから細菌感染によって発症することもあります。
・急性咽頭炎で細菌感染が疑われる場合は抗生剤、ウイルス感染のみと考えられる場合は喉の炎症を抑える薬を処方します。
・適切な治療を受けて安静を保つことでほとんどの場合、2週間以内に治ります。
・急性喉頭炎も急性咽頭炎と同じ治療を行いますが、治るまで比較的長い期間が必要になります。
・ほとんどは1~3週間かかり、1ヶ月以上を要するケースもあります。
扁桃炎
・口の中の一番奥、口蓋垂(のどちんこ)の左右に1つずつあるのが口蓋扁桃です。
・扁桃炎は、口蓋扁桃に細菌やウイルスが感染して急性の炎症が起こっている状態です。
・高熱と強い喉の痛みが現れます。1年に複数回の扁桃炎を繰り返す場合は、慢性扁桃炎と呼ばれます。
・扁桃炎の症状は、高熱、寒気、頭痛、関節痛、全身の倦怠感があり、喉の痛みが強いのが特徴です。
・喉を観察すると、奥の左右が赤く腫れているのがわかります。
・診察では症状をうかがった上で口を開けてもらって喉を観察します。
・必要があれば細菌培養検査を行って適切な抗生剤を選びます。
・ウイルスが原因で起きている場合、高熱であれば解熱剤を用い、安静を保つことで回復を待ちます。
・ほとんどの場合、1週間程度で治ります。
・細菌が原因の場合には抗生剤を用い、その上で症状に合わせて解熱剤、消炎鎮痛剤などを処方します。
・慢性扁桃炎の場合、保存的な治療で十分な効果を得られない場合や、頻繁に炎症を繰り返す場合には扁桃切除の手術も検討されるため専門病院へご紹介します。
咽頭炎
・咽頭は鼻腔や口腔の奥にあって喉頭や食道につながる部分で、そこに炎症を起こした状態が咽頭炎です。
・咽頭の炎症は細菌やウイルスの感染だけでなく、刺激性ガスや粉塵の吸入、喫煙、大声を出し続けるなどによって起こることもあります。
・喉の症状が多いことが特徴で、喉の痛み、むずがゆさ、声枯れ、咳、痰などを起こします。
・重症化すると呼吸困難を起こす可能性があり、注意が必要な病気です。
・急性喉頭蓋炎などを合併させないよう、呼吸しにくさを感じたら専門医機関へすぐに受診してください。
口内炎
・口内やその周辺の粘膜に起こる炎症で、ビタミンの不足、疲労、ストレス、誤って噛んでしまうなどの外傷、全身疾患など、口内炎ができる原因はさまざまです。
・炎症部分に熱いものや冷たいものがしみる、食べ物が触れると強く痛むといった症状があり、悪化すると食事できなくなることもあります。
・診断では問診と炎症の観察を行います。頬や唇の内側、歯ぐき、舌など口内炎ができた場所、多発や繰り返しできていないか、治りにくさなども診断には不可欠な要素です。
・全身性の疾患が疑われる場合には血液検査などを行います。
・診断をもとにステロイド薬や抗菌薬、ビタミン剤の投与など原因や状態に合わせた治療を行っていきます。
・原因疾患が見つかった場合には、その治療も行います。
胸痛
胸痛(胸の痛み)と言っても痛み方は様々です。
- 圧迫されるような感じ(狭心症、心筋梗塞、心不全など)
- 焼けつくような感じ(狭心症、心筋梗塞、逆流性食道炎など)
- 胸が裂けるような感じ(狭心症、心筋梗塞、急性大動脈解離など)
- 鋭く刺すような痛み(心臓以外の病気)
- チクチク痛い(心臓以外の病気)
比較的軽い胸痛
鋭く刺すような痛み、チクチクした痛みやその症状は数秒~1分以内で消える場合、さらには、痛みの部位が一点のみ、せきや息を吸うと痛むといった症状が現れる場合は肋間神経痛などの軽症である可能性が高いです。一方で持続時間が長く、皮膚の水泡などを伴う場合には帯状疱疹の可能性が高く(初期では皮膚に病変がないこともあります)、また発熱を伴えば肺炎、胸膜炎や心膜炎が疑われるため、早期に治療する必要性があります。
疑われる病気
肋骨痛、筋肉痛、肋間神経痛、逆流性食道炎、帯状疱疹、急性肺炎、急性胸膜炎・心膜炎など
早急な対応が必要な病気
狭心症、心筋梗塞、急性大動脈解離、肺塞栓症、緊張性気胸
これらは全て命に係わる重篤な病気です。
胸が焼けつくような痛み、重い石を載せられたような圧迫感、締め付けられるような痛みと同時に、あご・肩・背中・腕のだるさも認める場合は狭心症発作や急性心筋梗塞を疑います。前胸部や背中の裂けるような痛みが移動する場合は大動脈解離を疑います。肺塞栓や緊張性気胸では、急激な呼吸困難が生じ、血圧低下や意識障害を伴うこともあります。
このように胸痛の原因は様々です。早急に医療機関の受診が必要なものから経過を観察するだけで良いものなど様々です。
当院では問診、診察に適切な検査を組み合わせて原因を特定し、適切な治療を行っています。
お腹の痛み
腹痛の原因
・おなかの痛み(腹痛)は、消化器疾患(胃、胆嚢、膵臓、小腸、大腸)、泌尿器疾患(腎臓、尿管、膀胱)、婦人科疾患(卵巣、子宮)など、色々な原因で起こります。
・また、腹痛を起こす疾患の中には、緊急手術を必要とするものもありますので、それらを見逃さないようにしなければなりません。
・腹痛の診断は、腹痛の場所、性質、伴う症状等をもとに、進めて行きます。
・診断にあたり、ゆっくりと検査を進められる場合と、直ちに救急病院、専門病院への紹介が必要な場合があります。
・当院では問診や診察の上、超音波検査・血液検査・CT検査を組み合わせて診断、治療を行い、場合によっては近隣の専門機関へご紹介します。
腰や背中の痛み
・発症から6週間以内の腰痛を急性腰痛、6~12週間を亜急性腰痛、12週間意向を慢性腰痛と分類します。
・急性の場合、①進行性の神経学的所見②全身症状(発熱、体重減少)③外傷から始まった腰痛④悪性腫瘍の既往⑤50歳以上⑥免疫抑制剤やステロイド内服⑥骨粗鬆症などに該当がなければ9割程度は自然軽快します。
・亜急性や慢性の場合、脊椎疾患/呼吸器疾患/心血管疾患/消化器疾患/泌尿器疾患など様々な原因が隠れている可能性があります。
・症状や経過に応じて血液検査や画像検査を行います。
関節の痛み
・診察の上で、関節内の痛みか関節外の痛みか判断します。
・関節の痛みが一か所;単関節炎の場合には、化膿性関節炎/結晶性関節炎などを考慮していきます。