メニュー

便秘・下痢

便秘とは

便秘とは、排便の回数が少ない、排便に強い力が必要、排便時の痛みや不快感などの症状が起こることです。便秘の基準は、個人差がありますが、一般的には、以下のいずれかにあてはまる場合を便秘とします。

  • 排便の回数が週に3回以下
  • 排便に30分以上かかる
  • 排便時に強い力が必要
  • 排便時に痛みや不快感がある

便秘の原因

便秘には、以下のようなものがあります。

  • 食生活:食物繊維が不足した食事、水分不足
  • 生活習慣:運動不足、不規則な生活
  • 病気:甲状腺機能低下症、糖尿病、パーキンソン病、鉄欠乏性貧血、腸閉塞、痔核など

便秘が引き起こされる病気

便秘は、以下の病気の症状として現れることがあります。

  • 甲状腺機能低下症:甲状腺ホルモンの分泌が低下すると、腸の動きが遅くなり、便秘が起こります。
  • 糖尿病:糖尿病になると、腸の動きが遅くなり、便秘が起こります。
  • パーキンソン病:パーキンソン病になると、腸の動きが遅くなり、便秘が起こります。
  • 鉄欠乏性貧血:鉄欠乏性貧血になると、腸の動きが遅くなり、便秘が起こります。
  • 腸閉塞:腸管の一部が詰まることで、便秘が起こります。
  • 痔核:痔核があると、痛みや不快感のために排便を我慢してしまい、便秘が起こります。

便秘の検査

便秘の原因を特定するために、以下の検査が行われることがあります。

  • 問診
  • 身体検査
  • 血液検査
  • 便検査
  • 画像検査(腹部X線検査、CT検査など)

便秘の処置や治療法

便秘の処置や治療法は、原因によって異なります。

  • 食生活の改善:食物繊維を多く含む食事や水分を多く摂取する。
  • 生活習慣の改善:適度な運動をする、規則正しい生活をする。
  • 薬物療法:下剤や整腸剤などの薬を服用する。

まとめ

便秘は、さまざまな原因で起こる症状です。便秘が気になる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

補足説明

  • 食物繊維:食物繊維は、腸内で水分を吸収して便のかさを増やし、腸の動きを促す働きがあります。食物繊維は、野菜、果物、きのこ、海藻類などに多く含まれています。
  • 水分:水分は、便を柔らかくして排便を促す働きがあります。1日に1.5〜2Lの水分を摂るようにしましょう。
  • 運動:運動は、腸の動きを促す働きがあります。1日30分以上の適度な運動を心がけましょう。
  • 下剤:下剤には、便を軟らかくする、腸の動きを促す、水分を腸内に吸収させるなどの働きがあります。
  • 整腸剤:整腸剤には、腸の働きを整える働きがあります。
  • 痔核:痔核とは、肛門の近くの静脈が拡張して腫れることです。痛みや出血などの症状が起こります。

便秘の予防

便秘を予防するには、以下のことに気をつけましょう。

  • 食物繊維を多く含む食事や水分を多く摂る
  • 適度な運動をする
  • 規則正しい生活をする

また、以下のことに気をつけると、便秘の改善につながります。

  • 朝起きてすぐに水を飲む
  • 排便のタイミングを逃さない
  • 長時間同じ姿勢をとらない
  • ストレスを溜め込まない

下痢とは

下痢とは、通常の状態よりもゆるい便が頻繁に出ることをいいます。下痢の原因はさまざまですが、大きく分けて以下の3つに分けられます。

  • 食事や飲み物によるもの:食べ物や飲み物が原因で腸が刺激されて、下痢が起こります。
  • 感染症によるもの:細菌やウイルス、寄生虫などの感染によって、下痢が起こります。
  • 薬剤や病気によるもの:薬剤の副作用や、腸の病気などの影響で、下痢が起こります。

下痢の検査

下痢の原因を特定するために、以下の検査が行われることがあります。

  • 便検査
  • 血液検査
  • 画像検査(腹部エコー検査、腹部CT検査など)

下痢の処置や治療法

下痢の処置や治療法は、原因によって異なります。

  • 食事や飲み物によるもの:原因となっている食べ物や飲み物を避けるようにしましょう。また、水分や電解質を補給することも大切です。
  • 感染症によるもの:基本的には、脱水症状を防ぐために、水分や電解質を補給する対症療法ですが、必要によっては抗菌薬などの薬物療法が行われます。
  • 薬剤や病気によるもの:原因となっている薬剤の服用を中止したり、病気の治療を行ったりすることで、下痢が治まることがあります。

まとめ

下痢は、さまざまな原因で起こる症状です。下痢が起こったら、まずは安静にして、水分や電解質を補給しましょう。症状が治まらない場合は、医療機関を受診しましょう。

補足説明

  • 便検査:便に血液や粘液、細菌などの異常がないか調べる検査です。
  • 血液検査:炎症や感染症の有無を調べる検査です。
  • 画像検査:腸の状態を調べる検査です。

下痢の予防

下痢を予防するには、以下のことに気をつけましょう。

  • 生水や加熱不十分な食材を避ける
  • 手洗いを徹底する
  • 体調が悪いときは、無理をしない

また、下痢になりやすい人は、以下のことに気をつけましょう。

  • 腸内環境を整える
  • ストレスを溜めない
  • 適度な運動をする

その他

下痢が起こると、脱水症状を起こす危険があります。そのため、水分や電解質をこまめに補給することが大切です。また、下痢が続く場合は、脱水症状を防ぐために、経口補水液や点滴などの治療が必要になることもあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME