メニュー

動悸/息切れ

動悸とは

動悸とは、心臓の鼓動が速くなったり、不規則になったり、強く感じられる症状です。動悸は、誰でも経験することがある一般的な症状ですが、心臓の病気やその他の病気のサインであることもあります。

 

動悸の原因

動悸の原因は、大きく分けて以下の2つに分けられます。

  • 生理的な原因

    • 運動や緊張、ストレス
    • カフェインやアルコールの摂取
    • 喫煙
    • 過労
    • 更年期
  • 病的な原因

    • 心臓の病気
      • 狭心症
      • 心筋梗塞
      • 不整脈
      • 心不全
    • 甲状腺機能亢進症
    • 貧血
    • 低血糖
    • 薬の副作用

動悸が引き起こされる病気

動悸を引き起こす病気の代表的なものは、以下のとおりです。

  • 狭心症:心臓の血管が狭くなって、心臓に十分な血液が送られなくなる病気です。胸痛や胸の圧迫感などの症状とともに、動悸が起こることがあります。
  • 心筋梗塞:心臓の血管が完全に詰まって、心臓の一部が壊死する病気です。胸痛や胸の圧迫感などの症状とともに、動悸が起こることがあります。
  • 不整脈:心臓の拍動が正常なリズムで打たなくなる病気です。心拍が速くなる、遅くなる、不規則になるなどの症状が現れます。
  • 心不全:心臓の機能が低下して、全身に十分な血液を送れなくなる病気です。息切れやむくみなどの症状とともに、動悸が起こることがあります。
  • 甲状腺機能亢進症:甲状腺から過剰なホルモンが分泌される病気です。動悸や発汗、体重減少などの症状が現れます。
  • 貧血:血液中の赤血球数が減少する病気です。息切れや動悸などの症状が現れます。
  • 低血糖:血糖値が低くなる病気です。動悸や手足の震えなどの症状が現れます。

動悸の処置や治療法

動悸の処置や治療法は、原因によって異なります。

  • 生理的な原因による動悸

    • 安静にすることで、自然に治まることが多いです。
    • カフェインやアルコールの摂取を控える、喫煙を禁煙するなどの生活習慣の改善も効果的です。
  • 病的な原因による動悸

    • 原因となっている病気の治療を行うことで、動悸の症状も改善します。
    • 狭心症や心筋梗塞などの心臓の病気の場合は、薬物療法や手術療法などの治療が行われます。
    • 甲状腺機能亢進症や貧血などの病気の場合は、原因となっているホルモンや成分の補充などの治療が行われます。

動悸を予防するには

動悸を予防するためには、以下のことに気をつけましょう。

  • 適度な運動とバランスの良い食事を心がける
  • 十分な睡眠をとる
  • ストレスを溜め込まない
  • カフェインやアルコールの摂取を控える
  • 禁煙する

まとめ

動悸は、誰でも経験することがある一般的な症状です。しかし、心臓の病気やその他の病気のサインで

あることもあります。動悸が気になる場合は、早めに医療機関を受診して、原因を調べてもらいましょう。

 

息切れとは

息切れとは、呼吸が苦しく、息を吸ったり吐いたりするのが困難な状態です。日常生活で息切れを感じることがあれば、病気が原因になっている可能性があります。

息切れの原因

息切れの原因は、大きく分けて以下の2つがあります。

  • 心臓や肺などの呼吸器系の病気:心臓病、肺気腫、気管支炎、喘息など
  • 血液や神経系の病気:貧血、心不全、糖尿病、甲状腺機能亢進症など

息切れが引き起こされる病気

息切れが引き起こされる病気は、以下のようなものがあります。

  • 心臓病:狭心症、心筋梗塞、心不全など
  • 肺気腫:肺の空気袋が破れて、肺の弾力が失われる病気です。
  • 気管支炎:気管支の炎症です。
  • 喘息:気管支が狭くなったり、炎症を起こしたりして、呼吸困難を起こす病気です。
  • 貧血:血液中の赤血球が少なくなる病気です。
  • 心不全:心臓が十分に血液を送り出せなくなる病気です。
  • 糖尿病:血糖値が高い病気です。
  • 甲状腺機能亢進症:甲状腺の働きが過剰になる病気です。

息切れの処置や治療法

息切れの処置や治療法は、原因によって異なります。

  • 心臓や肺などの呼吸器系の病気が原因の場合は、病気そのものの治療が必要です。
  • 血液や神経系の病気が原因の場合は、病気の治療に加えて、息切れに対する薬物療法やリハビリテーションが行われることがあります。

息切れを感じたら

息切れを感じたら、まずは安静にして、呼吸が楽になるようにしましょう。息切れが続く場合は、早めに医療機関を受診してください。

補足説明

  • 心臓病:心臓病は、息切れの原因として最も多い病気です。狭心症や心筋梗塞などの急性心疾患では、突然息切れが起こることがあります。また、心不全などの慢性心疾患では、息切れが徐々に進行することがあります。
  • 肺気腫:肺気腫は、肺の空気袋が破れて、肺の弾力が失われる病気です。息切れや咳などの症状が現れます。
  • 気管支炎:気管支炎は、気管支の炎症です。息切れや咳などの症状が現れます。
  • 喘息:喘息は、気管支が狭くなったり、炎症を起こしたりして、呼吸困難を起こす病気です。息切れや咳、喘鳴などの症状が現れます。
  • 貧血:貧血になると、血液中の酸素を運ぶ能力が低下するため、息切れが起こりやすくなります。
  • 心不全:心不全になると、心臓が十分に血液を送り出せなくなるため、息切れが起こりやすくなります。
  • 糖尿病:糖尿病になると、血液中の糖が増えて、血液がドロドロになります。そのため、血液が肺に届きにくくなり、息切れが起こりやすくなります。
  • 甲状腺機能亢進症:甲状腺機能亢進症になると、甲状腺の働きが過剰になり、体内の代謝が活発になります。そのため、呼吸も活発になり、息切れが起こりやすくなります。

その他

息切れは、さまざまな病気が原因で起こる症状です。息切れを感じたら、早めに医療機関を受診して、原因を調べることが大切です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME