メニュー

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。10秒以上の無呼吸が1時間あたり5回以上、または7時間睡眠中に30回以上起こる場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群の主な症状は、以下のとおりです。

  • いびき
  • 夜間の無呼吸
  • 日中の眠気
  • 朝起きた時の頭痛
  • 集中力の低下
  • 倦怠感

これらの症状はすべての人に現れるわけではありませんが、いくつか当てはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因は、大きく分けて2つあります。

  • 上気道の閉塞

肥満や顎の小さい人などでは、睡眠中に上気道が閉塞しやすくなります。

  • 脳の機能障害

脳の機能障害によって、呼吸の調節がうまくできなくなることがあります。

睡眠時無呼吸症候群の診断

睡眠時無呼吸症候群の診断には、以下の検査が行われます。

  • 問診

症状や生活習慣について問診が行われます。

  • 身体検査

BMI測定、扁桃の大きさなどを診察します。

  • 終夜睡眠ポリソムノグラフィー(PSG検査)

自宅でできる簡易検査があります。精査が必要な場合は、一晩入院して、睡眠中の呼吸や心拍数、脳波などを記録します。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療法は、症状の程度や原因によって異なります。

  • CPAP療法

CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法は、鼻マスクを装着して、気道を陽圧で広げる治療法です。

  • マウスピース療法

マウスピースを装着して、下顎を前方に出すことで、気道を広げる治療法です。

  • 外科手術

肥満が原因の場合は、減量手術が有効な場合があります。また、扁桃が大きい場合は、手術で小さくする治療法もあります。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、放置すると、高血圧や心筋梗塞、脳卒中などのリスクを高めることがわかっています。いびきや日中の眠気など、睡眠時無呼吸症候群の症状がある場合は、早めに受診しましょう。

当院では簡易検査での診断、またCPAP療法の診察など対応が可能です。

補足説明

  • 無呼吸:10秒以上、呼吸が止まった状態
  • 低呼吸:呼吸が浅くなった状態
  • 上気道:鼻から気管までの空気の通り道
  • CPAP療法:Continuous Positive Airway Pressureの略称
  • マウスピース療法:睡眠時無呼吸症候群専用のマウスピースを用いる治療法
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME