脂質異常症
脂質異常症とは
「脂質異常症」とは、血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド/TG)などの脂質が、基準内にない状態です。以前は脂質の多さだけを問題にして高脂血症と呼ばれていましたが、近年の研究で脂質の数値だけでなく、複数の脂質のバランスも動脈硬化の発症や進行に関わっていることがわかってきたため、脂質異常症と呼ばれるようになっています。
脂質異常症の検査では、血液中の脂質の濃度である血清脂質値を調べます。血液中の脂質は3種類あり、コレステロールが2種類、もう1つの脂質は中性脂肪(トリグリセライド/TG)です。コレステロールには、悪玉と呼ばれるLDLコレステロールと、善玉と呼ばれるHDLコレステロールがあります。
脂質異常症でも悪玉のLDLコレステロール値が高くなると、動脈硬化の発症と進行が促され、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、脳卒中、閉塞性動脈硬化症などの深刻な病気の発症リスクを上昇させてしまいます。
肥満、脂肪やカロリーの過剰摂取は、脂質異常症の発症や進行に大きく関与し、高血圧や糖尿病など他の生活習慣病の発症や進行の大きなリスク要因です。こうした生活習慣病を複数持っている場合、それぞれが境界域程度で軽度でも動脈硬化の進行が早くなってしまうため注意が必要です。