脂質異常症
脂質異常症とは
・「脂質異常症」とは、血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド/TG)などの脂質が、基準内にない状態です。
・以前は脂質の多さだけを問題にして高脂血症と呼ばれていましたが、近年の研究で脂質の数値だけでなく、複数の脂質のバランスも動脈硬化の発症や進行に関わっていることがわかってきたため、脂質異常症と呼ばれるようになっています。
・脂質異常症は動脈硬化触感の最も重要な危険因子の1つです。
診断基準
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
120~139mg/dL | 境界域高LDLコレステロール血症 | |
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
中性脂肪:トリグリセリド | 150mg/dL以上 | 高トリグセリド血症 |
Non-HDLコレステロール | 170mg/dL以上 | 高non-HDLコレステロール |
150~169mg/dL | 境界域高non-HDLコレステロール |
種類
・脂質異常症の検査では、血液中の脂質の濃度である血清脂質値を調べます。
・血液中の脂質は3種類あり、コレステロールが2種類、もう1つの脂質は中性脂肪(トリグリセライド/TG)です。
・コレステロールには、悪玉と呼ばれるLDLコレステロールと、善玉と呼ばれるHDLコレステロールがあります。
・脂質異常症でも悪玉のLDLコレステロール値が高くなると、動脈硬化の発症と進行が促され、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、脳卒中、閉塞性動脈硬化症などの深刻な病気の発症リスクを上昇させてしまいます。
・中性脂肪が500mg/dL以上の場合は急性膵炎の発症リスクが高くなるため早期に治療開始を行います。
治療
・治療の基本は生活習慣の改善であり、食事療法(管理栄養士による栄養指導)、運動療法を開始します。
・脂質異常症の管理に加えて、メタボリックシンドロームや糖尿病、高血圧症、慢性腎臓病など包括的な治療を行います。
・糖尿病、慢性腎臓病、脳梗塞、狭心症、末梢動脈疾患など併存症がある方は早期の薬物治療を検討します。
・肥満、脂肪やカロリーの過剰摂取は、脂質異常症の発症や進行に大きく関与し、高血圧や糖尿病など他の生活習慣病の発症や進行の大きなリスク要因です。
・こうした生活習慣病を複数持っている場合、それぞれが境界域程度で軽度でも動脈硬化の進行が早くなってしまうため注意が必要です。