メニュー

高尿酸血症

高尿酸血症とは

体内でのエネルギー代謝、細胞の新陳代謝によってプリン体が生じます。プリン体は肝臓で代謝され、尿酸となって体外へ排泄されます。しかし、尿酸が過剰になると排泄が滞り、血液中の尿酸が増え、高尿酸血症となります。

『尿酸値7(mg/dl)』が治療開始の目安となりますが、検診等で尿酸値が高いと指摘されても、自覚症状がなく、放置してしまう方が少なくありません。

しかしながら、放置している間に悪化し、ある日、激しい痛みに襲われる痛風発作が起きるというケースが多く見られます。

定期的な検診で尿酸値を把握し、高尿酸血症を指摘された場合は、適切な治療や予防を行うことが重要です。

高尿酸血症の合併症

高尿酸血症を放置すると尿酸の結晶が腎臓や尿管にも沈着し腎臓結石や尿管結石、腎臓障害(痛風腎)を引き起こし、重篤な状態となるケースもあります。

また、高尿酸血症の人は、高カロリー、高脂質な食事を好む傾向にあり、肥満、脂質異常症、高血圧、脳血管障害、心血管障害、慢性腎臓病などを併発するリスクが高くなります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME