慢性腎臓病
慢性腎臓病とは
慢性腎臓病(CKD)とは、何らかの腎障害が3ヶ月以上持続する場合と定義されています。 症状が出現することはほとんどなく、蛋白尿(尿検査)や腎機能異常(血液検査でのeGFR測定)により診断されます。
CKDは、心筋梗塞や脳卒中などの発症する危険性が高くなり、また無症状のうちに腎機能が低下し、透析や腎移植を必要とする末期腎不全まで進行することも少なくないので注意が必要です。
当院では、腎臓専門医が初期の段階から治療に介入し診療にあたります。初めて腎臓の問題を指摘された方、今までに指摘されたが専門医による治療・説明を聞きたい方は予約なしでお気軽に受診ください。
診断
下記の1、2のいずれか、又は、両方が3カ月間以上持続する場合に腎障害と判断されます。
1.腎障害の存在が明らか
- 蛋白尿の存在、または
- 蛋白尿以外の異常 病理、画像診断、検査(検尿/血液) 等、で腎障害の存在 が明らか
2.糸球体濾過量(glomerular filtration rate: GFR)が60 mL/min/1.73 m2 未満
当院では、問診、血液検査、尿検査、腎臓の超音波検査を組み合わせて腎臓病の原因を診断し、個々の状態に合わせて治療を検討してきます。
病気の重症度(ステージ) の判断基準
慢性腎臓病(CKD)に当てはまる患者さんは非常に多いため、原因と尿蛋白の量(原因が糖尿病の場合はアルブミン尿の量)と腎機能に合わせて、1~5までのステージに分類されます。
慢性腎臓病ステージ分類
(日本腎臓学会編「CKD診療ガイドライン2018」より)
オレンジ~赤の区分に該当する方では、早期に腎臓専門医紹介により有意に腎機能低下が抑制され、透析導入を遅らせる可能性があり、かかりつけ医より腎臓専門医への紹介が日本腎臓より推奨されています。
下記に当てはまる方は、腎臓専門医による診察が推奨されています。
予後について
腎臓の機能は完全に回復することはなく、徐々に低下していくのが普通です。ただし、慢性腎臓病になった原因にもよりますが、低下してしまった腎機能を維持できる可能性はあります。その予後を規定するものとして、下記が挙げられそ、その対策を行います。
(1)たんぱく尿
腎臓の中で、血液をろ過するして尿を生成する場所である糸球体障害を反映する指標であり、主に降圧治療を通してたんぱく尿の減少、可能であれば、陰性化を目標にします。
(2)高血圧症 / 糖尿病 / 脂質異常症
血圧・血糖・脂質などの生活習慣病管理が不十分であれば、腎機能低下速度は速くなります。生活指導、食事指導、薬物療法を通して対策を行います。
治療について
腎機能がほぼ正常なCKDステージ1~3では、可能な限り、腎臓が悪くなる原因となった疾患の治療を十分に行うべきです。さらに、規則正しい生活、減塩・蛋白制限を含めた食事管理、血圧管理、などが大切です。
(1)生活
メタボリック症候群などの生活習慣病を起こさないように、適度な運動を行うことが奨められます。 慢性腎臓病では、禁煙、節酒が原則で、睡眠障害の改善も大切です。水分については、著明な浮腫を認める場合や透析を必要とするような場合を除いて、脱水にならないように十分に摂取するよう心がけます。漢方薬や鎮痛薬の常用は、薬剤性腎障害の可能性があるため、その使用には注意が必要です。
(2)食事
塩分の過剰摂取は、高血圧をきたしやすく、また高血圧は腎機能障害を助長するため、慢性腎臓病において塩分制限は基本となります。特に浮腫や高血圧を伴う場合は、1日6g未満を目標にします。
蛋白制限に関しては、腎機能の程度によって異なってきます。腎機能が低下してくると、残っている部分に過度の負担がかかってきます。食事蛋白を控え、その老廃物を少なくして、その負担を軽減するようにします。ただし、カロリー不足や厳しすぎる蛋白制限は、痩せや低栄養といった障害も出てきてしまうので、個人に合わせた食事管理を行います。
当院では管理栄養士による栄養相談を受講して頂き、腎予後改善に努めます。
(3)血圧
年齢や原疾患をもとに個々に合わせた適切な治療目標を目指します。生活習慣の改善、塩分制限とともに降圧薬を使用します。
(4)肥満
減量が基本です。標準体重[(身長m)x(身長m)x 22]を基準にしますが、人により体型の違いがあるため、若い頃の体重や体脂肪率も参考にすることもあります。コレステロールや中性脂肪の正常化も一つの目標になります。
(5)薬物治療
2021年8月に「慢性腎臓病」の効能・効果で承認を取得された薬剤投与を年齢や個々の状態に合わせて治療を開始しております。
ダパグリフロジンを内服した方は、プラセボ(偽薬)を内服していた方に比べて優位に腎機能低下や死亡が少なかったという論文(N Engl J Med. 2020 Oct 8;383(15):1436-1446.)からCKD(慢性腎臓病)に対して治療を開始するようになりました。
また、2022年3月28日、慢性腎臓病(CKD)治療薬のフィネレノンの製造販売が承認されました。適応は、「2型糖尿病を合併する慢性腎臓病(末期腎不全または透析施行中の患者を除く)」となっています。軽度から中等度腎機能の低下した糖尿病性腎症の患者さんに、ARBやACE阻害薬による既存の高血圧症・CKD治療を行った上で、フィネレノンの有る無しでどれくらい腎機能の低下や心臓血管疾患の発症に差が出るかを調べた研究で(N Engl J Med . 2020 Dec 3;383(23):2219-2229)フィネレノンによる治療を行った方が、腎機能の低下を有意に抑えることができました。
文責 稲沢クリニック 副院長 橋本悠作 |